
- 日本語を使ったコミュニケーションが目標です
-
『まるごと』では、実際に日本語を使ってコミュニケーションすることを目標にしています。ただ文法や文型の知識を増やすことが目標ではありません。どんな場面でどんなことができるようになるか、という「Can-do」を目標にして、現実の場面で使える日本語を学びます。例えば、日本語を始めたばかりの「入門」レベルでは、あいさつをしたり、好きな食べ物や趣味について話したりしながら、簡単なコミュニケーションをします。「中級」レベルでは、生の日本語を読んだり聞いたりしながら、自分のことを長く話せるように練習します。どのレベルでも、人と人が日本語で実際にコミュニーションしながら、お互いに理解し合うことを目指しています。
- 最新の学習理論を取り入れています
『まるごと』は、第二言語習得理論のさまざまな研究成果にもとづいた学習プロセスを取り入れています。例えば、音声によるインプットから口頭でのアウトプットまでの流れが考えられているので、口頭の能力を伸ばすことができます。文法の練習も、コミュニケーションの中での「気づき・発見」から、これを意味のある文脈で身につけられるようにデザインしています。
- どんな学習者でも無理なく学べます
『まるごと』は、週1回だけしか日本語を勉強する時間がないような人でも、自分のペースで無理なく学べるように配慮しています。特に入門(A1)の段階では、学習者の負担をできるだけ少なくして、学習が続けられるようにしています。海外で趣味で日本語を学ぶ学習者や、日本に住んで日常生活のための日本語を学ぶ学習者にぴったりの教材です。
- いろいろなトピックで日本文化も学びます
『まるごと』は日本語と日本文化をバランスよく学べる教材です。旅行、食べ物、祭り、マンガなど、日本についてのさまざまなトピックに触れながら、日本文化を学びます。フルカラーのイラストや写真もたくさんありますので、豊富な視覚情報を使って楽しく学習を進めることができます。
- 無料のサポート教材がダウンロードできます
『まるごと』の音声は、すべてウェブサイトから無料でダウンロードできます。また、語彙のリストや本文の翻訳など、無料のサポート教材もたくさん用意されています。『まるごと』を使って教える先生のために、「教え方の手引き」など教師用のリソースもそろっています。
- eラーニングでのサポートも充実しています
『まるごと』は、教科書をクラスで学ぶだけではありません。教室の外での学習につなげられるように、eラーニングでもサポートしています。ウェブサイトでは、「まるごとのことば」でことばを調べたり、「まるごと+」で動画を見ながら自習したりできます。近くに『まるごと』を使った教室がない人は、「みなと」の「まるごとオンラインコース」を使えば、教室に行かなくても無料で『まるごと』で学ぶことができます。文字の練習には、「HIRAGANA/KATAKANA/KANJI Memory Hint」のアプリも活用できます。
これまでにはなかった新しいタイプの教材『まるごと』を使って、楽しく日本語と日本文化を学びましょう!
『まるごと』での学びは世界に広がっています!
『まるごと』シリーズ

※『まるごと』のレベル(A1~B1)はJF日本語教育スタンダードのレベルで示されています。詳しくは『まるごと』の理念と特徴をご覧ください。
入門(A1)
- 写真やイラストを見て日本の生活文化に触れながら、楽しく日本語学習が始められます。
- 会話音声をたくさん聞き、話す活動を通して、場面ごとのちょっとしたやりとりができるようになります。
※入門(A1)は「かつどう」と「りかい」の2冊構成になっています。「かつどう」では日本語をたくさん聞き、話す練習を通して、コミュニケーションの実践力をつけることを目指します。「りかい」ではコミュニケーションに必要な日本語のしくみについて体系的に学ぶことができます。「かつどう」と「りかい」はどちらも主教材で、トピックも同じです。両方で学べば、総合的に日本語力をつけることができます。
初級1(A2)
- 日常的なコミュニケーションを身につけて、家族や仕事、自分の町などについて簡単な日本語で話せるようになることを目指します。
初級2(A2)
- 旅行の相談や観光地の説明など、基本的な表現を使ってできることを少しずつ増やしていきます。
※初級1・2(A2)は、入門(A1)同様「かつどう」と「りかい」の2冊構成になっています。
初中級(A2/B1)
- 仕事の悩みや結婚観など、個人の内面に踏み込んだトピックが多くなります。
- 人前で少し長く話す、メールやブログを読むといった活動も加わり、A2の総仕上げとともにB1への挑戦を目指します。
中級1(B1)
- 好きなマンガや、祭りに参加した体験など、自分の興味のある話題について、日本人との会話に加わって、ある程度くわしく話せるようになることを目指します。
- SNSなどで自分の体験を発信したり、インターネット上から必要な情報を探したりできるようになることも目標です。
中級2(B1)
- 自国の伝統芸能や歴史について話したり、健康についてアドバイスしたり、最新のニュースについて情報を提供したりなど、やや複雑なコミュニケーションが目標です。
- インターネットの掲示板や雑誌のコラムなど、さまざまなものを読んで、内容が理解できるようになることも目指します。
海外でより広く使っていただけるよう、現地出版や電子図書館での配信に取り組んでいます。詳しくは電子書籍版・海外版・電子図書館版をご覧ください。